「バリューチェーン分析を行いたいけど、どのような分析方法なのか、どう行えばよいのかわからない」という方向けに、バリューチェーン分析について解説していきます。
バリューチェーン分析とは
バリューチェーン分析は「自社や他社の事業を主活動と支援活動に分類し、どの工程で、どれだけの付加価値(バリュー)が生じているのか」を分析するためのフレームワークです。「企業が持っているもの(人材など)」や「提供しているもの(商品・サービスなど)に着目するのではなく、「企業の内部のそれぞれの機能や流れ、繋がり」に着目して分析を行います。
1985年に経営学の大家とも呼ばれる「マイケル・ポーター」が『競争優位の戦略』の中で提唱しました。(現在バリューチェーン分析として行われている分析は必ずしも、『競争優位の戦略』で提唱されている分析と同じではありません。)
製品やサービスは「原材料の調達→製造→出荷→物流→販売→マーケティング→サービス」といったようにさまざまな事業活動を得て付加価値を高め、利益を生み出しています。そのため他社との差別化といっても、比較は容易ではありません。そこでバリューチェーン分析のフレームワークにより、1つの事業を様々な活動に細分化し、事業の競合優位となる強みを把握し、事業戦略の考案に役立てます
競合優位性を生み出す付加価値とは
バリューチェーン分析では、細分化された事業の中から、どの事業で、どれだけの価値が生じているかを分析します。そのため付加価値とは何かを理解することが重要です。付加価値は企業による事業の結果として生み出された製品・サービスなどの価値の中で、企業独自に付け加えた価値を指します。本来あるべき機能や独自性の低い要素は、付加価値には当てはまりません。
主活動と支援活動
バリューチェーン分析を行う際には、企業が提供している付加価値をもとに、事業を様々な活動に細分化し、どのようなプロセスで価値提供に至っているのかを考えることが重要です。そこで事業活動を「製品が顧客に到達するまでの流れと直接関係する活動」である主活動と「主活動を支える活動」である支援活動に分けます。
さらに主活動は「購買物流」「製造」「出荷物流」「販売・マーケティング」「サービス」という5つに、支援活動は「全般管理」「人事・労務管理」「技術開発」「調達活動」の4つに分類することが可能です。ただ主活動5つと支援活動4つという分類方法にこだわる必要はなく、自社や競合他社に合った分類項目を設定し、バリューチェーン分析を行うケースもあります。
バリューチェーン分析の6つの手順
ステップ1:付加価値の理解
バリューチェーン分析では、まずは提供している付加価値を理解する必要があります。企業が価値提供を行なっている相手を見定め、どのような付加価値を提供しているのかを把握しましょう。「その組織は顧客もしくは後工程の組織の、どのような課題を解決しているのか」と問いかけることが、付加価値の理解に役立つでしょう。
ステップ2:組織活動の分解
付加価値の理解した後は、価値提供のために、その組織が行なっている活動を分解しましょう。目安としては10個以下に分解することをおすすめします。
ステップ3:支援活動の定義
ある組織が提供している価値を、その組織の活動だけで継続するのは簡単ではありません。価値提供に必要なものの、組織活動には含まれない要素が存在するはずです。価値提供を行うために直接必要な活動以外に必要な差分はインフラとして明記しましょう。
ステップ4:比較対象の設定
バリューチェーン分析を行う目的は、課題や改善点を見つけることになります。そのためには競合や成績優秀な他部署など、比較対象を設定する必要があります。
ステップ5:データ・事実確認
ステップ2で分解した組織活動に対して、どれだけのコストや時間がかかっているのかを明らかにしましょう。データや事実に基づかないバリューチェーン分析は意味がありません。
課題の発見・解決策の考案
バリューチェーン分析の結果を踏まえて、組織の課題は何かを明らかにしましょう。また課題はどうすれば解決できるのか、解決策の考案を行います。
まとめ
データ分析を行う際には、商品やサービスなど、企業が提供しているものが注目されることが多いです。しかしバリューチェーン分析により、企業の内部の機能や流れ、繋がりに注目して分析を行い、課題を発見・解決することで、中長期的なブランディングの向上や収益率の向上に役立つでしょう。