ツール・リサーチ先

As-Is / To-Be | 目標設定が成功に導く!ビジネスのフレームワーク

個人でも、ビジネスでも、何か目標を達成しようとする際には、必ずそこに向かうためのアクションプランを考えますよね。しかし、現状と理想をしっかりと因数分解していない場合によっては、その解決方法は目的から逸れていたり、欠陥がある場合があります。そこで、ここでご紹介するAs-Is/To-Beをぜひ利用していただきたいです。

「As-Is/To-Beとは?」

「As-Is/To-Beはどうやって利用するの?」

今回は、このような疑問にお答えしたいと思います。

「ビジネスで成功したい!」という方は、ぜひ最後までお付き合いください。

要点まとめ

  • As-Is/To-Beは、現状を正しく把握し、理想の状況との距離感を測るためのフレームワークである
  • シンプルなメソッドであるため、プライベートでもビジネスでも利用可能
  • As-Is/To-Beを利用することで、計画の立案時に将来性のある課題・アクションプランが明らかになる

As-Is/To-Beの概要

As-Is/To-Beとは

As-Is/To-Beとは、現状を正しく把握し、理想の状況との距離感を測るためのフレームワークです。非常にシンプルなメソッドであるため、ビジネスにおけるあらゆる場面において活用できます。

As-Isは「現在の状況」を表し、To-Beは「理想の状況」を表します。この二つの状況を明らかにすることで、その間の距離感、つまり取り組みべき課題や障壁が見える化するという仕組みになっています。ただし、どちらも定量的・定性的なものを設定する必要があります

As-Is/To-Beの目的

As-Is/To-Beの主な目的は、下記の通りです。

  • 計画・戦略の立案時に課題やアクションプランを明らかにすること
  • 短期的・場当たりではなく、将来性のある目線で計画を練ること

As-Is/To-Beに取り組むことで、計画や戦略を立案する際に課題やアクションプランが明らかになります。さらに、その解決するべき課題やアクションプランは、短期的・その場のみのものではなく、究極の理想から逆算したものになるため、方向性や精度は非常に高いです。

As-Is/To-Beの利用方法

次に、As-Is/To-Beの利用方法について解説します。基本的には、下記の手順に沿って進めていくことになります。

  1. テーマの決定
  2. As-Isの整理
  3. To-Beの設定
  4. ギャップから課題を発見
  5. 課題解決のアクションプラン考案・実行

As-Is/To-Beを利用するためには、まずは何を何のために目指しているのかをテーマを決める必要があります。個人の目標であれば、「〇〇大学に入学する」「いついつまでに〇〇kg痩せる」や、ビジネスであれば「半年後までに営業成績を上げる」「〇〇部のコストを削減する」など、自由に決めることができます。

次に、As-Isの整理を行います。つまり、現状の状態に関わる定量的・定性的な情報全てです。現在の成績は何点なのか、売上額はいくらなのか、などが該当します。As-Isが整理出来次第、次にはTo-Beを同じ軸で設定します。成績を何点上げたいのか、売り上げを何円増やしたいのか、などです。

As-Is/To-Beの二つが設定できた後は、間のギャップに着目します。現状と理想の間のギャップを計測し、それを埋める上でどのような課題が発生するかを考えます。そしてその発見した課題や問題点を、解決するためのアクションプランを練っていきます。アクションプランは当然考案するだけではなく、最終的には実行に移す必要があります。

まとめ

As-Is/To-Beとは、現状を正しく把握し、理想の状況との距離感を測るためのフレームワークです。非常にシンプルなメソッドであるため、ビジネスにおけるあらゆる場面において活用できます。

As-Is/To-Beを活用することで、計画・戦略を立案する際に、課題やアクションプランを発見しやすくなります。また、理想の状態を考えた上で課題を練り上げているので、将来性があるアクションプランが生まれやすいというメリットもあります。

As-Is/To-Beを利用するためには、まずはテーマを決め、そこからAs-Is/To-Beをそれぞれ整理・設定します。そしてAs-Is/To-Beの間のギャップから課題を発見し、それを解決するためのアクションプランを考案・実行するという流れになります。

WMG(ワールドマートグループ)
当ブログはイーウーマート・杭州マートを展開するワールドマートグループが運営しております。