このブログをご覧になっているあなたは、おそらく中国輸入ビジネスを始めたいと思っているけど、どうやって始めれば良いかわからないと悩んでいるのではないでしょうか?
たしかに中国輸入について何も知らないままビジネスを始めるのは、ハードルが高く、失敗するリスクも高まり危険です。
しかし、中国輸入ビジネスの始め方をしっかり把握し、必要な下準備をきちんとすれば、それを始めることはそこまで難しくありません。
そこで今回は、これから中国輸入ビジネスを始めようと思っている方に向けて、中国輸入ビジネスの始め方を誰よりも優しく解説していきます。
この記事をご覧いただくことで、中国輸入初心者の方やパソコンの操作が苦手な方でも簡単に中国輸入をはじめることができますよ!
では、ここから本題に入っていきましょう。
目次
中国輸入ビジネスを始めるなら3つの必須アイテムを先に準備しよう
中国輸入ビジネスを始める前に、必ず準備してもらいたいものが3つあります。
- ネット環境に繋がったパソコン
- 資金(クレジットカード)
- 銀行口座
この3つが準備できなければ、中国輸入ビジネスを始めることができません。 そのため、中国輸入ビジネスを始めると決めたら、すぐにこれらの準備にとりかかりましょう。
では、続いて、3つの準備すべきものについてもう少し見てみましょう。
中国輸入ビジネスはネット環境に繋がったパソコンなしでははじめられません。
中国輸入ビジネスを始めなら、まず絶対に必要なのがネット環境に繋がったパソコンです。ほとんどの作業をパソコン上で行う特性上で、これなしで中国輸入ビジネスを始めることはほぼ不可能です。
ここで一つ疑問に思うのが『ネット環境につながるなら、スマートフォンでもいいのでは?』ということです。 しかし、残念ながら、中国輸入ビジネスをスマートフォンで行うことはお勧めできません。
なぜなら
- 中国輸入ビジネスでは、Excelなどのシートを使って売上や仕入れなどを管理しますが、スマートフォンでこれらの管理を行うと作業効率が非常に悪くなります。
- スマートフォンメインの中国輸入ビジネスでは成果を出すまでに時間がかかってしまいます。
からです。 したがって、中国輸入ビジネスはネット環境につながったパソコンを準備して始めましょう。
中国輸入ビジネスで資金(クレジットカード)
中国輸入ビジネスを始める前に準備するもの2つ目は、資金(クレジットカード)です。
まず、中国輸入ビジネスで必要な資金を大まかにみてみると
- 仕入
- 販売サイトの運営費
- ビジネスを実践していくうえで必要な外注費、人件費
などがあります。
この中でも、②は最低でも1万円あれば中国輸入ビジネスを始めることができる販売サイトがありますし、③は中国輸入ビジネスの作業をすべてご自身で行えば支払いはなくなり、それぞれの費用を抑えることができます。
しかし、前者の仕入資金は別です。
中国輸入はそもそも商品を仕入れなければお金を稼ぐことができないビジネスですが、それなりの結果をだしたければ、まとまった仕入資金が先に必要となります。
もちろんそれに充てる現金を準備するのもいいでしょう。 しかし、中国輸入ビジネス資金用のクレジットカードを用意すれば、資金集めに悪戦苦闘することなく、素早くビジネスの下準備ができます。
銀行口座
中国輸入ビジネスを始める前に準備するもの3つ目は、銀行口座です。
銀行口座は、主に中国輸入ビジネスの売上金の入金などのために使いますが、利用する販売サイトによっては、アカウント登録時に銀行口座情報が必要となる場合があり、あらかじめ用意しなくてはいけません。
そのため、中国輸入ビジネスを始めるのであれば、できるだけ早めに銀行口座も準備しておきましょう。
基本的に、準備すべき銀行口座はどこでも大丈夫ですが、ジャパンネット銀行や楽天銀行などのネットバンクは入金が早いためおすすめです。
中国輸入ビジネスを始めるなら仕入、代行、販売サイトに登録せよ
中国輸入ビジネスに必要なアイテムの下準備ができたなら、次はビジネスが始められるよう以下の3つのサイトに登録をおこなっていきます。
- 仕入れサイトに登録
- 代行業者に登録
- 販売サイトに登録
それでは、1つずつ手順を確認していきましょう。
アリババ、タオバオ、Tモールいずれかの仕入れサイトに登録しよう
中国輸入ビジネで使用する仕入れサイトとは、中国で運営しているショッピングサイトでありますが、私たちワールドマートグループがおすすめしている仕入れサイトは次の3サイトです。
- アリババ
- タオバオ
- ティーモール
この3サイトは、多くの中国輸入セラーも扱っているメジャーなサイトなので、まずはこの3サイトのいずれかにユーザー登録をしましょう!
中国輸入ビジネスをスムーズに行うために代行業者に登録しよう
基本的にアリババやタオバオなどの仕入れサイトで商品を買い付けても、それらを日本へ直送してくれないので、中国輸入代行業者の利用が必須です。
ちなみに。。。
中国輸入代行業者とは、中国での商品の仕入れや配送などを代行してくれる業者
ですが、そのサービス内容は業者によって結構違うので、どの代行業者にするのかご自身でよく見極めなくてはいけません。
しかし最近では、中国輸入代行業者の数が増えており、正直どの業者を選べばよいか悩んでしまう方もいるでしょう。
こちらでは『中国輸入代行業者の選び方』については省きますが、気になる方は、ブログ内一番下のリンクを是非参考にしてください。
中国輸入ビジネスをはじめるために販売サイトに登録しよう
仕入先、代行業者の登録が完了したら、最後に中国輸入商品の販売を行うサイトに登録しましょう。
中国輸入ビジネスの経験値によって利用に適した販売サイトは異なりますが、登録すべき主な販売サイトは次に挙げる3つになります。
- Amazon
- ヤフオク
- メルカリ
それぞれ3つの販売サイトはどいった方が利用すべきなのか、その選び方も別の記事で解説しているため、よろしければご覧ください。
各サイトの登録が終われば、あとは商品を中国から仕入れて販売するだけです。
まとめ
今回のお話をまとめると、ポイントは次の2つです。
- 始める前に準備するものは「ネット環境に繋がったパソコン」「資金(クレジットカード)」「銀行口座」
- 中国輸入を始めるためには「仕入れサイト」「代行業者」「販売サイト」に登録する
中国輸入ビジネスの始め方について解説してきましがいかがでしたか?
今回の記事を参考にして、まずは中国輸入を始める準備をしてみてください。
そして、段階を踏んで中国輸入を始めて、稼いでいきましょう!
独自の受注システムで簡単仕入れ
初心者でも安心の無在庫販売サービス「杭州マート」
独自のオリジナルWeb受注システムと検品システムを開発し、会員様の手間が5分の1にまで激減、不良品率を大幅に改善します。
杭州マートを運営しているWorldMartGroupは日本と中国の架け橋として中国から日本へ商品を輸入するお手伝いをしている中国輸入代行業者です。
日本人の感覚を熟知した中国人スタッフが転売をしっかりサポートします。中国人をやり取りするのが不安という方もいると思いますがそんな心配は無用です!日本にも事務所があり日本人スタッフがやり取りのサポートをおこないますので安心してご利用ください。

